寺院巡り
凛と咲き美しく枯れていく講座
松田恵美子先生の身体感覚講座。
人として女性として
凛と咲き美しく枯れていく(年を重ねる)ための講座です。
「今」と向き合い、命と向き合う場で働く寺嫁として
看護師の友人とともに主催させていただきました。
それぞれのお役目がありますが
目指すゴールは一緒。

右奥の松田恵美子先生と
主催した3人は左奥のみゆきさん、白い洋服左は朋ちゃん、そしてわたし。
次回はまた秋に。
人として女性として
凛と咲き美しく枯れていく(年を重ねる)ための講座です。
「今」と向き合い、命と向き合う場で働く寺嫁として
看護師の友人とともに主催させていただきました。
それぞれのお役目がありますが
目指すゴールは一緒。

右奥の松田恵美子先生と
主催した3人は左奥のみゆきさん、白い洋服左は朋ちゃん、そしてわたし。
次回はまた秋に。
美しく優雅に歳を重ねる
時に自分を緩めるために
全ての自分を受け入れるために
心身共に美しく優雅に生きるために
自然に美しく歳を重ねるために
禅もとてもいいのですよ。

深叢寺 月の会
0266796298
tukinokai.shinsouji@gmail.com
坐禅 写経 寺ヨガ
全ての自分を受け入れるために
心身共に美しく優雅に生きるために
自然に美しく歳を重ねるために
禅もとてもいいのですよ。

深叢寺 月の会
0266796298
tukinokai.shinsouji@gmail.com
坐禅 写経 寺ヨガ
御詠歌♡
いつもありがとうございます。
6月5日 10時からの月の会の御詠歌の会、
新たに2名様体験が決まりました。ありがとうございます。
ご興味をお持ちの方は是非ご来山くださいね。
6月13日 19時からも体験会がございます。
お時間は1時間ほどとなります。
お問合せ・お申し込みは
0266-79-6298
tukiokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!

6月5日 10時からの月の会の御詠歌の会、
新たに2名様体験が決まりました。ありがとうございます。
ご興味をお持ちの方は是非ご来山くださいね。
6月13日 19時からも体験会がございます。
お時間は1時間ほどとなります。
お問合せ・お申し込みは
0266-79-6298
tukiokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!

大山蓮華

大山蓮華が咲き始めています。

来月・再来月の施餓鬼に向けて
施餓鬼旗を作り始めました。
餓鬼やご先祖様の供養をするためのものと言われ、
全て各お寺の手作りです。
色の意味はまた次回!

御詠歌3人組、
あとお2人様、新たに体験にいらっしゃいます。
こちらは夜のクラス。
6/13 19時からです。ご興味をお持ちの方はぜひ!
お問合せ・お申し込みは
0266-79-6298
gekka.manabi@gmail.com
須藤までお願いします。
花便り
月の会女子部 第一回 坐禅と茶道
7月より月の会女子部 がスタートします。
いつもの月の会の特別バージョン。
女性が自分を向き合って自分のすべて、変化を受け入れ
ゆるりと優雅に美しくしっとりと年を重ねていくための会。
誰もがそれぞれいろいろな洋服(妻・母・仕事などのお役目)を着ていますが
たくさん着ている洋服(お役目)を脱いで「自分自身」で過ごす時間も大切です。
自分が幸せになる方法は
自分が一番よく知っている。
ゆっくりとした時間、自分を向き合う時間を過ごすことで
それも見えてくるかもしれません。
自分らしく輝くために
そんな時間を共有しませんか。
第一弾は坐禅とお煎茶をいただく会です。
30分の坐禅のあとに
お煎茶をいただきながらお話をします。
7月4日(水)
時間:9時半~10時15分坐禅・住職からのお話
10時20分~お茶会
場所:深叢寺(原村中新田13512)
参加費:1000円
持ち物:なし
※坐禅をしやすいよう、ジーンズやスカートなどでなく
動きやすい服装でご来山ください。
お問合せ・お申し込みは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266-79-6298
須藤までお願いします。

いつもの月の会の特別バージョン。
女性が自分を向き合って自分のすべて、変化を受け入れ
ゆるりと優雅に美しくしっとりと年を重ねていくための会。
誰もがそれぞれいろいろな洋服(妻・母・仕事などのお役目)を着ていますが
たくさん着ている洋服(お役目)を脱いで「自分自身」で過ごす時間も大切です。
自分が幸せになる方法は
自分が一番よく知っている。
ゆっくりとした時間、自分を向き合う時間を過ごすことで
それも見えてくるかもしれません。
自分らしく輝くために
そんな時間を共有しませんか。
第一弾は坐禅とお煎茶をいただく会です。
30分の坐禅のあとに
お煎茶をいただきながらお話をします。
7月4日(水)
時間:9時半~10時15分坐禅・住職からのお話
10時20分~お茶会
場所:深叢寺(原村中新田13512)
参加費:1000円
持ち物:なし
※坐禅をしやすいよう、ジーンズやスカートなどでなく
動きやすい服装でご来山ください。
お問合せ・お申し込みは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266-79-6298
須藤までお願いします。

今月の標語

今月の標語です。

一昨日の空。
新緑も空も美しいです。


ご依頼がありkomachiさんに掲載していただきました。
ありがとうございます。
長野県内のカフェや温泉、
そして美容や映画、車など
情報たっぷりの素敵な雑誌です。
ぜひ皆さまもお手にとってご覧ください(^-^)
明日からまた連休ですね。
素敵な連休をお過ごしくださいね。