御詠歌大会
御詠歌大会1日目 無事終了いたしました。
月の会からのご縁で集まった7部のメンバーは
先輩方と一緒に登壇いたしました。


献花献灯も担当いたしました

これから40年、50年
一歩一歩重ねていきます。
かなり熱いメンバーですが
お稽古は和尚の冗談に大爆笑もあり(笑)。
仏様の教えの歌、御詠歌は
大変奥深く 心にしみます。
そしてお稽古は毎回楽しい時間です。
居場所があるっていいですよね。
ご興味がある方は見学にお越しくださいね。
月の会からのご縁で集まった7部のメンバーは
先輩方と一緒に登壇いたしました。


献花献灯も担当いたしました

これから40年、50年
一歩一歩重ねていきます。
かなり熱いメンバーですが
お稽古は和尚の冗談に大爆笑もあり(笑)。
仏様の教えの歌、御詠歌は
大変奥深く 心にしみます。
そしてお稽古は毎回楽しい時間です。
居場所があるっていいですよね。
ご興味がある方は見学にお越しくださいね。
厄除け祈祷会が終わりました
昨日は深叢寺 節分祈祷会でした。
厄除けに来て下さった皆様
地域の皆様
檀家の皆様
ありがとうございました。
わたしたち御詠歌7グループは
献花献灯を担当させて頂きました。

写真はリハーサル中。
新しいメンバーさんも本日から加入してくださいました。
ありがとうございます。
今日も皆さまと素晴らしい時間でした。
いつもありがとうございます。
花園会報に載せていただきました
御詠歌 月の会グループ
御詠歌「月の会」動画です!
いつもありがとうございます。
深叢寺の御詠歌グループ「月の会」です。
楽しみながら練習中です。
ご要望がありましたらどこにでも奉詠に伺います!
動画はこちら⇒⇒https://www.youtube.com/watch?v=2oBDNbaIfvc
お問い合わせは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266-79-6298 深叢寺 月の会までお願いします。
深叢寺の御詠歌グループ「月の会」です。
楽しみながら練習中です。
ご要望がありましたらどこにでも奉詠に伺います!
動画はこちら⇒⇒https://www.youtube.com/watch?v=2oBDNbaIfvc
お問い合わせは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266-79-6298 深叢寺 月の会までお願いします。
月の会の御詠歌グループです

先日、御詠歌の長野県大会が行われ、
深叢寺の御詠歌グループは大ベテランの皆様達1部と、新人の私たち月の会チームの2部が出場いたしました。
緊張はしましたが
2か月間重ねてきた練習の成果を披露させていただきました。
奉詠後は、たくさんの方々よりお褒めのお言葉をいただき、
来年に向けて更に成長しようという気持ちでいっぱいの私たちです。
見守ってくださった和尚様の皆様、
各支部の皆様、本当にありがとうございました。
登壇前に緊張している私たちに励ましのお言葉を下さったたくさんの和尚様たちにも
感謝の気持ちでいっぱいです。


後日の反省会、慰労会の様子です。
皆で心を合わせて同じ目標に向けて努力した日々が宝物です。
大人になってからのお稽古、とても楽しいですね。達成感も得ることが出来ます。
学生時代の部活のよう。
これからも御詠歌の先輩方をお手本に、
頑張っていきます。
一緒に参加してくださった月の会御詠歌グループの皆様、
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
御詠歌 月の会グループの会員さんを募集しています。
よろしければ一度見学にお越しくださいね。
お問合せ・お申込は
深叢寺 月の会 0266-79-6298、tukinokai.shinsouji@gmail.com
までお願いいたします。
御詠歌 月の会

御詠歌 月の会グループが秋に県大会に出ることに!
楽しい部活動のように
みんなで張り切っています。
今年春からスタートした御詠歌 月の会。
思えば御詠歌を始めることになった私(寺嫁)がお声がけさせていただいた、
「宜しければ皆様もご一緒しませんか?」という一言から
予想以上に集まってくださり、
そして秋には県大会!
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
寺ヨガ・坐禅・写経など
いつもありがとうございます。
7月の予定が決まりました。
初夏の八ヶ岳、美しい空も近く
とても過ごしやすいです。
是非ご来山くださいね。
朝の会は夏時間となり
いつもより早いお時間開始です。
凛とした空気の中、ご自分と向き合う時間をお過ごしください。
※7月の坐禅と写経は夜時間となります。
6月2日 陰ヨガ(osou先生) 朝8:30~9:30
6月5日 御詠歌月の会 朝10:00~
6月12日 夜の寺ヨガ(mika先生) 19:30~20:30
6月13日 御詠歌月の会 夜の部 19:00〜
6月19日 写経 朝9:00~
6月24日 キャンドルヨガ(mika先生) 19:00~20:00
7月3日 夜ヨガ(mika先生) 19:30~20:30
7月4日 月の会女子部 坐禅と茶道 9:30~11:30
7月13日 坐禅 19:00~20:00
7月14日 陰ヨガ(osou先生) 朝8:00~9:00
7月21日 キャンドルヨガ(mika先生) 19:00~20:00
7月27日 写経 19:00~
7月28日 クリスタルボウル 19:00~20:00
7月29日 朝の寺ヨガ(mika先生) 朝8:00~9:00
※7月も御詠歌月の会があります。(詳細後日)
*参加費
〇ヨガ・・1200円 (チケット3回3000円)
〇坐禅・・無料
〇写経・・本山に納める方は1000円
〇クリスタルボウル演奏会・・2000円
〇月の会女子部 坐禅と茶道・・1000円
*持ち物
〇ヨガ・・飲み物・タオル
ヨガマット
※お持ちでない方は100円でお貸し出来ます。
ご予約下さい
〇写経・・筆ペン
〇坐禅・・なし(必要な方はお飲物)
※ヨガ・坐禅は動きやすい服装でお越し下さい
スカート・ジーンズは避けてください
妊娠されている方・小学4年生以下の方はご遠慮下さい
〇クリスタルボウルの持ち物は
お問い合わせください
*お問い合わせ・お申し込み 深叢寺 須藤陽子
お電話0266-79-6298
メールtukinokai.shinsouji@gmail.com

7月の予定が決まりました。
初夏の八ヶ岳、美しい空も近く
とても過ごしやすいです。
是非ご来山くださいね。
朝の会は夏時間となり
いつもより早いお時間開始です。
凛とした空気の中、ご自分と向き合う時間をお過ごしください。
※7月の坐禅と写経は夜時間となります。
6月2日 陰ヨガ(osou先生) 朝8:30~9:30
6月5日 御詠歌月の会 朝10:00~
6月12日 夜の寺ヨガ(mika先生) 19:30~20:30
6月13日 御詠歌月の会 夜の部 19:00〜
6月19日 写経 朝9:00~
6月24日 キャンドルヨガ(mika先生) 19:00~20:00
7月3日 夜ヨガ(mika先生) 19:30~20:30
7月4日 月の会女子部 坐禅と茶道 9:30~11:30
7月13日 坐禅 19:00~20:00
7月14日 陰ヨガ(osou先生) 朝8:00~9:00
7月21日 キャンドルヨガ(mika先生) 19:00~20:00
7月27日 写経 19:00~
7月28日 クリスタルボウル 19:00~20:00
7月29日 朝の寺ヨガ(mika先生) 朝8:00~9:00
※7月も御詠歌月の会があります。(詳細後日)
*参加費
〇ヨガ・・1200円 (チケット3回3000円)
〇坐禅・・無料
〇写経・・本山に納める方は1000円
〇クリスタルボウル演奏会・・2000円
〇月の会女子部 坐禅と茶道・・1000円
*持ち物
〇ヨガ・・飲み物・タオル
ヨガマット
※お持ちでない方は100円でお貸し出来ます。
ご予約下さい
〇写経・・筆ペン
〇坐禅・・なし(必要な方はお飲物)
※ヨガ・坐禅は動きやすい服装でお越し下さい
スカート・ジーンズは避けてください
妊娠されている方・小学4年生以下の方はご遠慮下さい
〇クリスタルボウルの持ち物は
お問い合わせください
*お問い合わせ・お申し込み 深叢寺 須藤陽子
お電話0266-79-6298
メールtukinokai.shinsouji@gmail.com

御詠歌♡
いつもありがとうございます。
6月5日 10時からの月の会の御詠歌の会、
新たに2名様体験が決まりました。ありがとうございます。
ご興味をお持ちの方は是非ご来山くださいね。
6月13日 19時からも体験会がございます。
お時間は1時間ほどとなります。
お問合せ・お申し込みは
0266-79-6298
tukiokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!

6月5日 10時からの月の会の御詠歌の会、
新たに2名様体験が決まりました。ありがとうございます。
ご興味をお持ちの方は是非ご来山くださいね。
6月13日 19時からも体験会がございます。
お時間は1時間ほどとなります。
お問合せ・お申し込みは
0266-79-6298
tukiokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!

桜満開の中御詠歌スタート!
桜満開の中、
御詠歌の新グループがスタートしました!

とても楽しいお時間でした。
ありがとうございます。
皆さんも「楽しい!」と口々に。
よかったです。

御詠歌、まだまだ募集中です。
次回は5月8日 10時から1時間半ほどです。
お問い合わせ、お申し込みは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266796298
までお願いします。
御詠歌の新グループがスタートしました!

とても楽しいお時間でした。
ありがとうございます。
皆さんも「楽しい!」と口々に。
よかったです。

御詠歌、まだまだ募集中です。
次回は5月8日 10時から1時間半ほどです。
お問い合わせ、お申し込みは
tukinokai.shinsouji@gmail.com
0266796298
までお願いします。
御詠歌を始めませんか
いつもありがとうございます。
深叢寺では御詠歌の会員さんを随時募集しています。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!
ちなみに私(住職嫁)もこの春から始めますので
ご一緒しませんか。

お問い合わせ、お申し込みは
0266-79-6298
tukinokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。
深叢寺では御詠歌の会員さんを随時募集しています。
・・・・・・
御詠歌とは「讃仏歌」とも言われ、鈴と鉦の美しい響きとともに仏さまとその教えを讃えてお唱えするものです。
お経の内容をわかりやすく表現したものなので、真心を込めてお唱えすれば、仏さまやご先祖さまに対するご供養にもなります。
また、仏教や禅の深く尊い教えが、誰にもわかる親しみやすい言葉で表されていますので、お唱えするうちに仏さまの教えに自然に親しむことが出来ます。
「仏教や禅は難しくてわからない」と思っている方でも、御詠歌に親しむことによって、様々な仏の教えを知ることができるでしょう。
また、最近では様々な楽器とのコラボレーションによる新しい御詠歌の試みもしています。(妙心寺のHPより)
御詠歌の詳細はこちら(本山妙心寺のページです)⇒https://www.myoshinji.or.jp/experience/goeika
深叢寺のHPでは深叢寺閑栖和尚の御詠歌を聴くことができます。
⇒http://shinsouji.jp/goeika.html
・・・・・・
どなたでもご参加できますので
興味をお持ちの方は是非!
ちなみに私(住職嫁)もこの春から始めますので
ご一緒しませんか。

お問い合わせ、お申し込みは
0266-79-6298
tukinokai.shinsouji@gmail.com
須藤までお願いします。